SSブログ

科学と「正しさ」について考えてみた [他ブログいっちょかみ]

 久々更新。
 ハブハンさんに自分から話を振っておいて、中途半端なままにしてしまっていてスマヌ。
 いいかげんハブハンさんの返事に対する返事を書いておかねば。


【おさらい】

 ハブハンさんにおける『科学的に正しい』とは、「科学的な方法による検証をクリアしたこと」を意味する事が分かった。
 これはいわば“定義”だよね。

 それが分かれば、今後私達はハブハンさんが『科学的に正しい』と言った場合、それを「科学的な方法による検証をクリアしている」に置換すればいいわけだ(「何を指しているのか」とかとか「何が正しいのか」と疑問に思う必要は無い)。

 だから、ハブハンさんも気になさらずに『科学的に正しい』をお使いくだされ。


【科学は「正しい」を確認しているのか】

 というわけで、こっから先は「強いて言えば」のハナシ。
 定義を知らぬまま最初に『科学的に正しい』と聞いた時に生じた私の違和感の理由について話す。

 私は「科学」は『正しい』と判断しない(できない)ものであり、むしろ積極的にその立場を取ろうとするからこそすごい信頼性を保っている、そう捉えている。
 
 だから、「科学」が『正しい』と判断しているように聞こえる『科学的に正しい』に違和感を感じたんだ。

 ま、正直に言えば私も「科学的に正しい」というフレーズに違和感を持たない時期もあったけどね。
 人の研究やら自分の研究の意味とか色々考えるうち、考え方が変わった。


【私の科学の捉え方】

 科学ってのは、手続きを見る限りにおいては
 「客観的に正しいものを発見」するためではなく、
 「客観的に間違っているものを除外」するためのもの、だと思う。

 科学が対象としようとしているのは『「客観性」と「再現性」を持つもの』。
 んで、まずは「客観性」の方をなんとか整えた上で、「再現性」が無いものを順次除外する、という手続きを取っているわけだ。

 だけど、それで残った(クリアした)からといって『「客観性」と「再現性」を持つもの』と言えるのかと言うと、それは分からないんだよね。

 だって、仮にそれが本当は「再現性」を持っていなかったとしても、その事が必ず最初の検証で分かるとは限らない。
 「間違っている」と判断が下せる結果がいつ得られるかは、人間は決められない。


 だから「科学的な方法による検証をクリア」を私なりに言い直せば、
 「現時点では間違っているとは言えない(正しさを示せているわけじゃない)」
 程度に留めざるを得ない。


【反証型と確証型】

 科学のプロセスは“反証型”、つまり「仮説を支持しない結果」が得られる事で仮説の「間違い」を示すんだよね。

 一方、「仮説を支持する結果」が得られる事が仮説の「正しさ」を示す、という考え方は“確証型”の判断プロセス。
 そして、そのなれの果てが「ニセ科学」。

 この違いが分かりにくい人は、「部分から全体を判断する」という状況を考えて見て欲しい。
 多分、両者の違い、そして“確証型”の欠点が明確になると思う。

 そして、人間という小さな存在が世界を理解しようとするのは、まさに「部分から全体を判断する」状況。
 それを“反証型”でアプローチする科学の成果は言わずもがなだし、“確証型”でアプローチするニセ科学の危うさも言わずもがなだろう。


【まとめ】

 科学は「正しいと判断できない」
 ...こう言うと、それが科学の欠点のように聞こえるかもしれない。

 でも、私はそれを「”あえて”正しいと判断しない」と捉える。
 そして、それこそが科学の長所なんじゃないのかな、と思うのだ。
 「今は間違っていると言えないだけ」に留める事により、「ホントに間違っていないのか、他の可能性は無いのか」と追求し続ける原動力になる。
 それが、科学による知見の信頼性と更新性を産んでいるのじゃなかろうか。

 また、「正しいと判断できない」代わりに、科学は「間違っていると判断できる力」を持っている。
 そのおかげで誤った迷信や因習、経験則を墓場送りにしてきたわけ功績を忘れてはイケナイ。


 なお、「ニセ科学」は、科学のプロセスを”確証型”と錯覚する事で産まれているんじゃないかと考えている。

 本来の科学は、“100の確証”があっても、“1の反証”があれば覆される。
 だけど、ニセ科学は“100の反証”があろうとも“1の確証”にこだわる。
 そしてそれは、“確証”が有無を言わさぬ「正しさ」の証明と錯覚しているからじゃなかろうか。

 ...そんな事も考えているから、なおさら私は「科学」と「正しい」をセットにして欲しくないんだなぁ。


 科学の成果を使う側の人にとっては
 「科学という手法で(ある程度の)正しさが判断されている」
 と言われた方が分かりやすいし安心かもしれない。
 けれど、少なくとも科学という手法を用いる側の人間はそう捉えるべきではない
 ...と後者であるつもりの私は思うのである。



≪オマケ:仮説と検証の思考実験≫

 例えば『「2→4→6」の中で規則性を見つけろ』
 と言われたら「+2」と答える人が多いだろう。

 問われているのは、『数列から見出すことができる「規則性」』なので、
 数列との辻褄が合っていれば「正解」と言える。

 でも、『ある法則により「2→4→6」となった。その法則は何か』
 と言われた場合は、問われているのは、
 『数列の元になっている“ひとつだけ”の「法則」』という事になる。

 そうなると「+2」は正解とは言えない。
 だって、「+2」という法則“しか”想定できないわけではないから
 (例えば、「前の数字より大きい数を出力」、「偶数を出力」、「整数を出力」といった法則も否定できない)。

 だから、次に「8」が出ても、『法則が「+2」である』と確定できない。
 その次に「10」が出ても、またその次に「12」が出てもやっぱり同様。

 何かが確定できる場合があるとすれば、「+2」以外の数値が出た場合のみ。
 そう、『法則は「+2」ではない』という事は確定できる。

 つまり
 「予想通りの答え」が得られても「正しい」とは判断できないけれど
 「予想外れの答え」が得られる事で「間違い」と判断できるわけだ。

 ただし、実際は「間違い」だとしてもそれを示す「予想外れの答え」が“いつ”得られるかは分からない。
 また、本当はその他にも法則が考えられるのに見落としているかもしれない。
 だから、”確証”があっても「正しい」と判断できない。


 なお、棄却されない限り『法則は「+2」』も『法則は「偶数」』も同質と考えるわけではない。

 前者の方が後者より棄却されやすいのにそれでも残っているのはすごいし、予測の範囲が狭いため使い勝手もいい、って差がある。

 でもそれは「棄却されない」前提での評価であって、「正しい事」を担保するものではない。

 それはマラソンの途中経過みたいなもの。
 リタイアしてない人達の中ではトップ、という事は言えるけど、現在トップである事が最後までリタイアしない事を保証するわけではない。

 そのような、仮説どうしの比較で相対的に見出される差異は、「正しさ」ではなく、例えば「相対的な優秀さ」とか「確からしさ」とか言うべきかな、と思う。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。