SSブログ

難しいコトバ [疑似科学批判批判批判批判]

 spiklenci-slastiさんのコメントや、ニセ科学批判界隈の状況を見て考えた事を書く。
 それは、ニセ科学批判の方々は難解なコトバを使うのだろうという疑問だ。
 脈絡が無さそうでありそうな事をだらだらと書いてみる。

【牽強付会】

 spiklenci-slastiさんのコメントをちょっと引用
このエントリの議論のなかに、誤読にもとづいている、または牽強付会ぎみなのではないかとわたしに思われる箇所がいくつかありました。

 「牽強付会」、この言葉の意味を知る人は成人の何パーセントでしょうか?
 まぁ、実際の数は知らないけれど、「こじつけ」というコトバを知る人より圧倒的に少ないことは予想されるでしょう。

 もちろん、「頭の良い」部類の人はその意味は知っているでしょう。
 そしてそれだけでなく、「その言葉が一般的にはあまり用いられない」ということも知っているはず。

 なのに、「こじつけ」ではなく、あえて「牽強付会」を使うのはどういうコトなんだろう、って引っかかるんだよね。ワープロを使うと手書きなら書かない(書けない)ような漢字を多用する傾向が出るらしいがそれとも違うはず。

 こういうのは、「他人に意図を伝えるためにコトバを選んでいる」のではなく、「自分の頭の良さをアピールするために言葉を選んでいる」んじゃないか、って思うんだ。

 「情報伝達」そっちのけで「自分の能力を誇示したい」って感じ。


【滑稽】

 これは私の身の回りの話だけど、わざわざ難しく言い換える人がいる。
 例えば「証拠...つまりエビデンスは」なんて感じでね。
 (たまに「証拠のエビデンスは」なんて言って「妻のワイフかよ」と影で笑われる)
 当人は頭良いフリかもしれないけど、実は非常に滑稽。
 (ちなみに比較的軽症の人は「エビデンス...つまり証拠は」と言ったりする)
 
 また、そんな人はしまいに“覚えた言葉”を使いたくて使いたくてしょうがなくなり、無理矢理話を変な風にねじ曲げたり、いきなり話を飛んばしてまでしてその言葉を使う。
 「それが言いたいだけちゃうんか」って、バレバレなんだけど。
 知識自慢にこだわると、思考も曲がったり飛んだりするってコトだ。
 いわば、「思考のベクトル」の硬直が起こる。


【ワザと使う?】

 まぁ、私も、知性あふれる故(?)、ときたまうっかり同じような間違いをしてしまう時もあるけど、校正の時に発見すればなるべく言い換えるようにしている
 ※ タイトルとか目を引く必要がある箇所ではあえて使う場合もあるけどね。

 んでも、例えばニセ科学批判界隈を見ていると、なんか“あえて”こういう言葉選びをするのが流行っている気がするんだよね(「牽強付会」の単語を他のトコロでも見かけた)。

 それとか、さも当然のように何の説明もナシに「専門用語」をいきなり使う人も結構いる。
 専門家どうしの会話ならいざ知らす、相手の素性も不明な掲示板等のオープンな場だったりするから、そういうのも「知識自慢」なんじゃないかと思う。
 酷い場合には、相手がその言葉を使ったわけでも無いのに、いきなりそれを専門用語に変換して見せ、しかも何の説明も無く使ったりする(先ほどの「証拠...つまりエビデンスは」がもっと深刻化したような方だ)。そんなの混乱しか招かないのに、なぜあえてする、って感じだ。
 「当然知っているよね、まさか知らないの?ふぅん」という自慢げな心の声が聞こえてきそうだ。

 ま、つまるところ「ハッタリ」だよね。


【コトバの意味を問う】

 ニセ科学批判の人の中には「相手の使った用語の意味を追求する」という芸風の人がいる。
 それ自体は悪くないと思うんだけど、中には「相手の意図を知るために言葉の意味を確認している」のではなく、相手が付与している意味が、自分の知っている“「正しい知識」での意味”と違う、ってコトを指摘しようとしている感じの人がいる。

 まぁ、私自身もそんな時期もあった気がするので、自戒の意味も合わせて言うけどね。
 それは結局「相手の主張を聞く」という対話の態度ではなく、「相手の知識不足」を指摘することで「自分は知っているんだ」という優越感と共に、自分から対話を拒絶する態度なんだよね。

 「自分は知っているんだ」というアピールを優先することで、自分に相手からの「情報が伝達される」のを遮断してしまうわけだ。

 ニセ科学批判の方々は多かれ少なかれそういう傾向があるんじゃない?
 ニセ科学蔓延防止の話の中で「正しい知識」という言葉がよく出てくるところからもそれが伺われる(私なんかは、「間違えない考え方」を重視した方がいいと思うけどね)。

 ニセ科学批判批判に対し、「自分達の基準」を当て嵌めて判断し、「間違ってる」、「こんな事も知らない」と嘲笑し、「だから話をまともに聞く価値はない」と断ずる。
 でも、そういうのって「気になるけど気にしたくない」という葛藤の最も安易な解消方法なんだよね。
 そして、そういう安心の仕方は、正統科学に対するオカルトやニセ科学の態度とそう変わりはない。


【言葉による断絶】

 こういう風潮って、例えばオタクみたいな閉鎖的な関係なんかでよくありそう。
 そしてそれがまた「閉鎖性」を進行させるんだよね。
 情報は外に伝わらないし、外から情報は受け入れない。

 難しい「言葉」をアタリマエのように使いあうコトで、内部の者同士は外部の者に対する優越感を味わい、それが外部からすれば「得体が知れず、とりつく島もない集団」に見える、なんて温度差が産まれる。
 それがどんどん「外部との隔絶」を深めてしまう。


【キケンな性質】

 「コトバ」に関するそういった性質は、実は悪徳セミナーやら新興宗教やらで利用されている。

 「自分達の仲間内」のみで通用するような言葉を使い合うことで、信者同士に特別な結びつき感、あるいは「その素晴らしいコトバを知らない」部外者に対する優越感を抱かせる。
 さらに恐ろしいのは、その言葉に固定的な意味を付与し、それを積極的に多用させようとする事で、思考の範囲を硬直化させてしまい、所属する集団に対する疑問を生じさせ難くするのだ。

 もう一つの問題としては、「難しそうでよく分からない」コトに対し、「難しそうでよく分からないから、きっとすごいんだ」と錯覚して飛びつく人が出てくる、ってのがある。
 このあたりは、「ニセ科学」にダマされる人なんかまさにそうでしょう。
 ちなみに、「意味が良く分からない」からこそ盲信する人がその集団を水増ししていくと、自らは説明できない彼らは、「数の力」を行使しようとしたりする。

 そんな危険な「手口」を、ニセ科学批判の人が(知ってか知らずか)結果として使ってしまっているコトは、いかがなものか。


【説得力の代わりのハッタリ】
 
 そういえば、ニセ科学批判やっている人の中で「深刻なビリーバーを説得するのはあきらめ、はまりそうな人をとどめる事に力を入れたい」みたいな事を言っている人がいた。

 確かに。
 ニセ科学の「ハッタリ」のとりこになっている人には、高尚な言葉の「ハッタリ」は効きにくい。
 でも、はまりそうな人は本来「ろくに読まずに信奉する人」だろうから、先に高尚な言葉の「ハッタリ」をかけることができればイチコロだろう。

 目的達成のために手段は選ばず、であるならそれでいいだろう。
 でも、ビリーバーの説得をあきらめなくてはならない程度の説明力しか無いくせに、何が偉そうに「蔓延防止」なんだ。


【言葉の向かう先】

 ニセ科学の批判のようなもの、あるいはニセ科学サイドやニセ科学批判批判サイドとの議論のようなもの、を見て思うのは、言葉を発する方向が「批判を伝えるべき相手」あるいは「言葉を交わす相手」になっていないんじゃないの、って事。

 では、どこに向けて発しているかと言うと、「同じニセ科学批判の仲間」。
 コトバも、言い回しも「仲間がお好みのもの」を選び、 「どう?今のオレの発言クリティカルでしょ」と、本来の相手そっちのけでアピールをしている感じ。
 ある掲示板にアンチニセ科学批判な方が現れると、とたんに仲間がワラワラと集まり、矢継ぎ早に質問を浴びせかけて相手を怯ませた隙に、仲間どうしの会話に執着しはじめたりするしね。

  「自分は言葉選びに気を遣っている」という人もいるが、何に気を遣っているかといえば「なるべく難しい言葉を、かつそれを間違えないように使う」という、自己の能力の誇示のための気遣いだ。


【狭い視野】
 
 コメントのやり取りを見ていると、わざわざ1レス消費して、どうでもいいスペルミスや、ちょっとした“てにをは”のミスを訂正してみせる人がいる。

 だけど「文脈たどれば補完して読めるからワザワザいいってば」って感じなんだけどね。
その人にとっては「自分の文章は細かいミスすら許せない」という厳格なスタンスをアピールしているつもりなのかもしれない(それが1レス浪費するほどのプライドなのかは置いておこう)。
 
 でもそういう人に限って、単語はともかく文章が粗雑。
 そんなんで1レス消費するぐらいなら、もうちょっと言葉の意味の方を説明すればいいのに、とか、もうちょっと文の構成を整えればいいのに、って思っちゃうほどね。

 まさに「木を見て森を見ず」なんだよなぁ。


【伝えたい気持ち】

 誰だか忘れたけど、ニセ科学批判サイドの人が、ニセ科学ビリーバー(だった気がする)のブログを見て
 「この手の人はやたら行間を空ける」
 みたいなコトを言っていた。
 どちらかというとせせら笑うようなニュアンスでね(まぁ、私の個人的印象だけど)。

 でもね、「伝えたい気持ち」があれば、なるべく“読みやすいよう”に、折り返しが無いように文の長さを調節したり、行間をあけたりするんだよね。
 そして、使う言葉もそれを組み合わせる文章も「読む人」の立場で選ぶ。

 「伝えたい」と口では言うけど、実際には「読む人」を考えず、ゴテゴテと難解なコトバをビッチリ並べ立てる、そんなので伝えたいのは、実のところ「ニセ科学の問題」ではなく、「頭の良い自分」だ。

 なのに、偉そうに「ニセ科学に騙される人を少しでも減らすためにやっている」なんて言うな。
 伝える気持ちなんてろくにないクセに、自己顕示欲をさらに満足させるためのネタとしてだけ都合良く使われるなんて、「ニセ科学に騙される人達」が可哀想だ。

 そうでないならば、今からでも遅くない。
 「言葉や文章の読みやすさ」にもっと気を使った方がいいと思う。


【頭のいい人】

 色々邪推はしてみたけど、もしかしたら皆さんホントに頭がいいがために
 「あたまのいいはなしかた」しかできないのかもしれない。
 それならしょうがないけどさ。
 「あたまのいいはなしかた」についていけないバカは、勝手に騙されてろ、って事か。

 でもホントにホントに頭のいい人は
 難しい事でも平易な言葉で説明する事ができるはずじゃないのかな。


【最後に】

 おっと、大切な事を言うのを忘れてた。
 今まで言った事は、全てのニセ科学批判者にあてはまるものではない
 ...と思う...多分。

 なお、「お前こそどうなんだ」という批判は受け付けない。
 私は「ニセ科学に騙される人を少しでも減らすためにやっている」なんて偉そうなコトは(多分)言ってない。
 まぁ、それでもニセ科学批判の人よりかは、言葉や文章には気を遣っているつもりだけどね。

 あと、その他の読者のみなさんへ
 これは文章をパッと見ただけで書き手の自意識過剰ぶりがある程度掴めるテクニックになりますぞ。
 ご活用あれ。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。