SSブログ

どこまでが疑似科学なのか? [疑似科学総論]

 ええっと、先日の記事『「科学的」を使って何がしたい?』にトンデモブラウさん、くまぶしさんからコメントが寄せられましたが、どちらも、「これから私が言いたいテーマ」をズバリ言い当てるようなものでした。
 長くなるし、もったいないのでコメント欄ではなく、新たに記事として返信します。

 話の流れの都合上、まずはくまぶしさんへの返事から。


〔コメント転載〕

はじめまして。くまぶしと申します。
全部は読んでないですが、けっこう読みました。おもしろかったです。
扱っておられる疑似科学が、本人たちによる「これは科学だ」という主張のことだろうとは思いますし、おっしゃる通りと思うことも多いです。

それで、今回の話とは関係ないし、ちょっと全体的主旨ともはずれるとは思うのですが、フレーザー的な疑似科学という言い方、つまり、科学がまだない時代の出来事に対して、「それは疑似科学だ」として理解(批判)する態度については、どのようにお考えになるか、もしよかったら教えていただけませんか?「科学的だ」と主張していない人に対して、「疑似科学だ」と批判する(理解する)ことに、どのような意味がある(もしくはない)かということです。
(ちなみにくまぶしは、なんらかの意味はあるんだろうとは思うのですが、よくわからないのです。)


【はじめに】

 私の扱おうとしている疑似科学の定義について、ご明察のとおりです。
 (それが一般的な解釈かは別として)私が「疑似科学」と扱いたいものは
 「科学的として成立するために設定された諸条件」を満たしていない部分に関し
  →「科学的な水準をクリアしている」という主張を妥当性の根拠としている説
 となります。

 で、その次に振っていただいた話題については「今回の話とは関係ない」ではなく、「今回の話の延長上」として想定していたものなんです。
 つまり、くまぶしさんは先読みしたんですね。素晴らしい。

 で、そこを話すためにもう少し考えを進めてみましょう。


【解説編:どこまでを疑似科学と捉えるか】

 例えば「血液型性格関連説」にも様々なバリエーションがあり、ある方法の結果を根拠とするものもあれば、ある理論を根拠とするものもあります。中には、「科学とは無関係に」経験や直感を根拠とするものもあります。

 となると、「血液型性格関連説は疑似科学」と言うのは(私としては)正確では無いとなります。それよりも、「血液型性格関連説」群の中に「疑似科学」的理論・推論が含まれる、というのが妥当に思われます。

 なお、「血液型性格関連説には疑似科学も含まれる」という言い方は、絶対良い方(こちらとしては悪い方)に解釈する人が出てきますので、「血液型性格関連説には科学的な根拠は含まれない」と言うべきであり、念を入れて「現段階において」と挿入する必要があるでしょう。
 で、「血液型性格関連説には現段階では科学的な根拠は見出されない」という前提を提示した上で、「○○の血液型性格関連説は疑似科学」というアプローチで各個撃破し(〔好ましい戦略〕で)、その前提を裏付けする、というのが今の私の考えです。


【解説編:身の丈を考える】

 むろん、先ほど申し上げたそれは、様々な言い分にいちいち対応しなくてはならない分非常に面倒くさいです。しかし、ひとつひとつ細かく分ける事で、何がダメなのか1対1の対応で明確にするのが容易になるというメリットもあります。

 一方、「血液型性格関連説」全体に「疑似科学」というレッテルを貼って一蹴する方法の方が結構楽かもしれません。
 しかし、安易な方法を使おうとすると、おそらくは調子に乗って自分の身の丈を超えた領域にまで足を踏み入れてしまうでしょう。でも、それでは自分の主張の根拠を自分できちんと説明できないはめに陥ります。
 そうなってしまっては、相手に「主張の根拠をきちんと説明しろ」と要求する権利を失ってしまいます。

 それに、「血液型性格関連説の総体的な結論(血液型と性格は関連する)」のみに着目し、「科学的手法で導出した知見(血液型と性格に関連は見られない)」により反論する、というやり方は、私にとって〔好ましくない戦略〕と同型であり、相対主義的反論で泥沼に陥ると共に、ギャラリーにも誤った印象を与えてしまいかねません(詳細は以前の記事参照)
 それを上手く操作できる能力があるならば別ですが。

 ...ああ、そうか。
 私が延々述べてきた〔好ましい戦略〕や〔好ましくない戦略〕とは、一般的に、というよりも、自分自身の能力の範囲で説明し切るための要件だったんだ(いま、気付いた)。


【補足:レッテル貼りに思うこと】

 科学の不完全性と、それに伴う科学の発展性に思いを馳せる私は、いつか現有の「血液型性格関連説」とは異なる視点・アプローチで、「科学的な関連理論」が登場するかもしれない、という期待も持っています。
 その時になって、貼られているレッテルが正しい理解を阻害する要因になる事を危惧します。

 でも、私はレッテル貼りを否定しません(できません)
 それは、土砂崩れの道路に対し、100%危険ではないが、少なくとも通ることによるメリットは無く、デメリットが大きい場合、封鎖しておく意図と同じでしょう。
 でも、封鎖したあと放置というのも無責任な話なので、レッテルを貼る人は、時が来たら「適切に剥がせる能力」を有する事を期待します。

 あと、「科学によるレッテル貼り」だけでは、判断は与えても、判断力は与えません。
 「科学が疑似科学と言うのだから、疑似科学だ」と、「私が科学というのだから科学だ」というのは、聞くものにとっては「判断の押し付け」という点では同じです。だから、そのような意見を通そうとすることは、むしろ「科学だから信じろ」という「疑似科学」が蔓延する土壌を育成するようなものではないかと思います。
 むろん、この問題は「安易なレッテル貼り」において生じうるものです。だからこそ、そうならないように「適切に貼る能力」もレッテル貼りを試みる人には必要と思います。
 なお、判断力を与えるような細やかな説明の上でレッテルを貼るのであれば、その問題は生じません。
 
 でも、説明により十分理解されたとすれば、あえてレッテルを貼る意味がそもそもあるのか、という事に葛藤を覚える私は、やっぱりレッテル貼りをする資格は無いようです。


【回答編】

 長々と書きましたが、大体くまぶしさんへのコメントに対する回答になると思います。

 結論としては、(少なくとも私の今の考えでは)「科学的だ」と主張していないものは、「疑似科学」として捉えません。そのため、くまぶしさんが言うような事例に関しては、どんなメリットがあるのかまでは考えが及びません。

 あえて情報の断片からの“個人的印象”を言うのならば、「疑似科学」という言葉のネガティブイメージと、「科学」という言葉のポジティブイメージだけを利用した安易な印象操作に思えますが、適切かどうかは責任持てません。
 ただ、どんな意味のつもりであれ、無闇に適用範囲を広げてしまい、またその基準の客観性が希薄になると、最終的にその言葉を提示する意味が無くなる点は危惧されますが。

 なお、科学がまだない時代の事に対して「疑似科学」と言われてしまうと、「疑似科学」と「オカルト」の違いは何なんだ?という疑問が出てきます。
 それは、私が「疑似科学」と「オカルト」を区別して扱おうとしているからなのでしょうが(詳細はトンデモブラウさんへの返信で)、仮にその人が「疑似科学」と「オカルト」を同じ範疇に扱っているとして、何故そこで「オカルト」ではなく「疑似科学」の方を使うのか?

 う~ん、モヤモヤしますね。
 私もなんらかの意味はあるんだろうとは思うのですが、よくわからないです。
nice!(0)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 9

くまぶし

こんばんは。くまぶしです。お答えいただいてありがとうございます。ていねいにご説明いただいたので、judgementさんの立場は、たぶん理解できたと思いますし、私も科学的視点から疑似科学を批判するとしたら、同じ立場になるだろうと思います。

質問のときに考えていた事例をちょっと説明すると、現代の研究者が、たとえば菅原道真の「祟り」を理解しようとする際に、「当時は科学的知識が不十分だったから、霊魂の祟り→災害という誤った因果関係を設定して、自然災害を疑似科学的に説明したのだ」といったりするのですが、そういう主張は、研究者自身の素人的「科学信仰」の信仰告白にしかならないのじゃないかと思っていたわけです。
つまり、judgmentさんのように、疑似科学とはなにかについてよく考えずに、ネガティブイメージだけでいっているという気がするのですね。けれど、そうした説明が流通しているということは、読むほうも、そのように説明されると、なにかしら納得するところがあるんだろうと思います。
疑似科学的なものというのは、素人的科学信仰とセットになっているんじゃないでしょうか。
by くまぶし (2008-05-19 00:40) 

くまぶし

追伸です。
くまぶしも、judgmentさんとはだいぶ立場が違いますが、好むと好まざるとにかかわらず、疑似科学的なものとはだいぶ対決を迫られたりします。それで、参考にさせていただきたいので、これからもどんどんやっちゃってくださいませ。
by くまぶし (2008-05-19 00:53) 

Judgement

ご紹介の事例は、「疑似科学」ではなく、「疑似科学的」と言っている点で個人的には”ギリギリセーフ”という感じもしますが、『誤った因果関係の認知による説明』で十分ではないかと。
「疑似科学」という単語を用いる意味と言うか意図がやっぱり分りませんね(笑)。
何も、無理に科学にこじつけなくても...

>疑似科学的なものというのは、素人的科学信仰とセット

特に提唱者にはそんな側面がある気がします。

いきなり菅原道真が出てきて、くまぶしさんのジャンルが非常に気になりますが、お互い頑張りましょう。 
by Judgement (2008-05-20 00:04) 

くまぶし

道真の場合ですが、「10世紀にあった御霊信仰は非科学的だ」というのは、当たり前すぎて、なにも言っていないのに等しいので、「御霊信仰は疑似科学的だ」というと、何かいったかのような気がするのじゃないかと思います。
あーそうか、「疑似科学ー的」なんじゃなくて、「疑似ー科学的」なのかもしれません。くま。
by くまぶし (2008-05-21 02:21) 

Judgement

「疑似-科学的」にしたって、そもそも『科学』の無い時代に、そのマネはできませんよね。
『一休和尚は長淵剛に似せている』
とは誰も言わないわけだし。
by Judgement (2008-05-22 23:15) 

くまぶし

「われわれ現代人にとっての科学みたいなものとして見てみると、理解することができないわけではない」という意味じゃないかと思います。「科学的な営み」みたいなもの、ということです。なんか似てると思ったんじゃないでしょうか。
たぶん、そういった人にとっての「科学」が、疑似-御霊信仰的なものなのだと思います。
by くまぶし (2008-05-23 03:57) 

Judgement

だったら、『疑似科学』自体も、その提唱者の観点に立てば、「われわれ現代人にとっての科学みたいなものとして見てみると、理解することができないわけではない」事になってしまい、ますます『疑似科学』の言葉の指すところが混沌としてしまう罠...。

うーん、もやもやもやもや
by Judgement (2008-05-24 00:58) 

くまぶし

なるほど、そういえばそうですね。現在ある「疑似科学」に対する説明としては無意味な気がします。けれど、宗教に対する(学者による)解釈としては、今のものも昔のものも「疑似科学」だということで、一つの解釈ではあるんじゃないでしょうか。
とにかく、いろいろコメントしていただいて、ありがとうございました。だいぶ参考になりました。宗教と科学の統合というのは、科学ができたときから問題だったわけで、万有引力も最初は「神の愛」だったわけですよね。今の疑似科学は、そういう意味では、先祖がえりというか、科学も最初は「疑似科学」だったのかもしれないと、思いました。
by くまぶし (2008-05-26 18:31) 

Judgement

いえいえ、どういたしまして。

個人的には「科学」の行き着く先は『神』なんじゃないのかなと思います。
とはいえ、人に似た姿とか(逆か)、人間優先に考えてくれる存在とか、いわゆる『宗教的な神』ではなく、法則とか原理とか「存在している」事に意味がある存在としての「神」でしょうか。
by Judgement (2008-05-26 21:57) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

究極の発見器正統な批判と悪意 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。