SSブログ

「科学的」とは舌足らずである [疑似科学総論]

 先日TAKESANの所で「科学的に」という記事がありました。
 http://seisin-isiki-karada.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_ddf5.html
 それに対し、私は「”科学的”とはその中の方法論に限定されたものと考えている。」というコメントしましたが、「科学的」という用法を改めて考証し直すと、確かに様々な側面を持ち得る用語であると考え直すに至り、改めて整理しなおしてみました。
【科学的とはどう使われるべきか】

 様々な科学関係の本(主に科学哲学や方法論)を紐解いてみたところ、「科学的」という言葉はいっぱい出てくるのですが、単体で使われる事は殆ど無く、「科学的○○」とか、「科学的な××」といったように、名詞に対する形容詞のような使われ方をしています(言語学的にそうか、と言われると自身がありませんが)。

 一方、日常的な会話や疑似科学の主張、あるいは疑似科学やオカルト批判においては、「科学的である(でない)」という単体としての使われ方が散見されます。このような用法では、確かに「科学の範疇である(ない)」という結論を伝えるのには十分ではあるけれど、どこか舌足らずな印象を受けます。

 そのギャップを埋めるべく、科学的にはどれだけの意味を持たせ得るか、ちと考えてみることにしましょう。


【科学的が示す科学の中身とは】

 「科学的といった場合何を指すか」に言及する前に、そもそも“科学”とは何だ?というところから規定してみます。
とはいえ、それについて科学哲学を参照すると非常にややこしくなりそうです。
 
 ※ ちなみに、私が以前考えた稚拙な「科学概論?」なるものは、こちら
    http://www.geocities.jp/judgement_xp/Text/Text01.htm

 そこで、私が「一般的にも分かりやすく説明されている」と感じているお気に入りの文言をを土台にしたいと思います。
 
 〔参照〕物理学者R・P・ファインマン『科学は不確かだ!』の内容から
 http://www.geocities.jp/judgement_xp/Archives/Archives12.htm
 (冒頭の私のコメントは、別の項の消し忘れですので無視してください)


【科学的とする対象の階層を捉える】

 さて、ファインマン氏の説明を簡潔に言い換えれば、科学には方法・理論・技術の3つの側面がある、という事になります。これらをそれぞれ「科学的方法」・「科学的理論」・「科学的技術」と呼ぶ事にします。

 さらに、上記に加えて、「科学的理論」により導出される推測を「科学的推測」あるいは「科学的発想」と呼ぶ事にしますが、必要条件は「科学的技術」と同じです。

 また、「科学的方法」は「科学的視点」、「科学的理論」は「科学的知見」とそれぞれ読み替えてもいいかもしれません。


 さぁ、沢山の「科学的」を出して見ましたが、ファインマン氏の説明にもあるように、個々は独立しているのではなく、「AによりBが生まれる」といった従属的な関係性を持っています。その流れは、以下のように示せます。

 〔(科学的)方法・視点〕→〔(科学的)理論・知見〕→〔(科学的)技術・推測・発想〕

 様々な「科学的」にも段階があって、ある段階のものの「科学的さ」が保証されるためには、前の段階に「科学的さ」が必要となる、という流れをイメージしてください。

 ※ ちなみに、〔(科学的)方法・視点〕の後ろには、「科学的方法論」や「科学哲学」の領域が控えている、と考えています。


 で、わざわざ羅列した上で分類した意図は、このような流れを批判者自身がきちんと捉え、相手の「科学的」の段階と、自分が評価する「科学的」の段階を意識的に明示する必要が、「疑似科学批判」において必要ではないか、と言いたいからです。

 それについての詳細は...またあとで
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。