SSブログ

文系は(理系に比べて)非論理的か [文系のたわごと]

 なんか、文系・理系をあまり深く突き詰めすぎても埒があかない気がするし、本来の目的を見失ってきたような気がしますので、すこし駆け足で話を進めます。
 
 結論から言います。
 「入試における国語の文章読解には、論理的思考力が必要である。だから、入試で分類される文系・理系の属性は、論理的思考力の優劣を示さない。」
 

 どうでしょう?特に理系の方、異論がありますか? 
 逆に(特に国語が苦手だった方に)聞きたいのですが、高校国語の文章読解について、何のスキルが必要だと思ってました?

 感性?感受性?

 そんな曖昧なものをどう測るのでしょう。また、入試でそんなの測ってどうするのでしょう。それに、そんな精神的な項目であれば、出題文によって容易に変動してしまいます。
 同じ人でも出題文によって100~0点まで変動するようなテストは、測る者にとっても、測られる者にとっても恐ろしいものになります。

 しかし、実際は国語ができる人はほぼ一貫してできます。それは何故でしょう?

 感性とか感受性とかいった、個人内でも変動するようなものを測っているのではなく、個人内でも個人間でも変動しない「論理」で解けるから、試験が成立するし、できる人はできるのです。

 「国語」が苦手だった人は、「文章を読んでどう思おうが勝手だ」と考えていませんでしたか?
 趣味の読書では確かにそうなのですが、「国語」の科目で求められるのは、「文章を論理的に読み取る」事なのです。

 入試に使われた出題文の作者が、試験の解答を知って「このような意味があったとは全く知らなかった」と言ったという話を聞いた事があります。しかし、このような事例は、「国語の試験の解答が間違っていた」事を示すものではありません。むしろ、作者がどんな意図を持とうとも、「国語の試験」では、あくまでも”論理的に読み下した場合の結論を解答とする”といった明確なスタンスを示すものであります。

 作者に対してすらそうなのですから、読者である受験生はなおさらです。「自分はこう感じた」といくら喚いても無意味です。
 自分の感性とか感受性を極力封印し、徹底的に論理的に考えて答えを導かないと点数は取れないのです。

 本当はもう少し事例を交えて説明すべきとは思いますが、冗長を避け、これらの状況から「国語の文章読解には、論理的思考力が必要である。」と結論付けたいと思います(異論がある方、あるいは、詳細な説明を求める方がいれば、その都度補うなり修正するなりしたいと思います)。
 むしろ、これらの事について、教育関係者から見れば、「何今更当然の事言っているの?いままでそんな事も知らないで、よく国語で点数取れたわね」と言われそうな気もしてます。
 実際どうなんでしょう?

 で、この結論によると、文系入試は「国語」で論理的思考力を測り、理系入試は「数学」で論理的思考力を測っているだけの違いになります。結局、文系・理系どちらも、論理的思考力が無い事は入試に不利に働くのですから、少なくとも「文系だから非論理的でもかまわない」と言う見方や、「論理的思考力は理系優位だ」といった考え方は成り立たちません。

 とりあえずのこんな結論いかがでしょうか?


nice!(0)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 10

トンデモブラウ

入試「国語」の論理的思考力を測る、というのにはちょっと違和感が。
私は理系入試→理系学部ですが、国語の試験(←あくまでもテストです)は最も得意でした。
数学の試験もどっちかというと得意。
でも論理的思考力はというと???(知ったこっちゃないでしょうが・・・^^;)

国語の試験のテクニックで言えば、作者の意図だの登場人物の感情だのといった文章から推し量る想像力は邪魔ですね。
私のように字面だけを追って、書いてある通りに解釈するという、おおよそ文章の読み方を知らないヤカラの方がいい点数が取れます。
今のゆとり教育で差別化国語試験に向かない感情豊かな子供が育っているとすると、羨ましかったり・・・そんな感じ。
by トンデモブラウ (2008-02-21 13:04) 

Judgement

トンデモブラウさんへ

>私のように字面だけを追って、書いてある通りに解釈するという、
>おおよそ文章の読み方を知らないヤカラの方がいい点数が取れます。

 いやいや、おっしゃる事はそのまま、私が上で書いた「国語における論理活用」じゃないですか。
 書いてある通りとは、「客観的な視点」で観察するわけですね。
 で、解釈はどうするかというと、自分の情緒とか感覚とか不確定なものを排除し、只「論理的な繋がり」でおこなう事になりますよね。
 何万人と言える受験生に1つの答えが提示でき、また、上記のような読み方さえできれば、皆その答えに到達できる事を保障できる、っていうのは、「客観」と「論理」あればこそではないでしょうか?
 だから、トンデモブラウさんの解き方は、まさに正統なもので、それで成績が良かった事は、解釈が論理的にできていた事を示すものだと思いますよ。

 数学は「論理がわかりやすい」ように物事を抽象化しているわけですから、「論理が必要」という事もわかりやすいのですが、国語は具象かつ断片的で「論理が分りにくい」状態になっているので、「論理が必要」という事もわかりにくいのでは、と睨んでいます。
 で、そんな状況だから解けてる本人も「論理で解いている」実感が沸かないのではないでしょうか。

 こっからは、個人的な勝手な憶測ですが、論理を駆使するのは国語よりも数学の方が環境が整っている分「楽」なんじゃないのかなと。
 何が言いたいかというと、「国語」が得意で「数学」が苦手な人よりも、「数学」が得意で「国語」が苦手、という人の方が多いのではないかなぁ(論理の国語優位説)…なんてね。
 あんま言うと風当たり強くなりそう…

 あと、もし、今のゆとり教育で「差別化国語試験に向かない感情豊かな子供」が育っているとすれば、きっとどんな思い付き的なものであれ、『自分の意見』が尊重されないと、駄々をこねる人が増えそうで嫌ですね。
 なんか、そんな兆候は見えますが…。
by Judgement (2008-02-21 22:46) 

トンデモブラウ

おぉっと、これは私の書き方がダメでしたね。
私の持論(個人的体験より)である「理系出身者の70%は、まともな文章が書けない。」を地で証明してしまった。(^^;)

「書いてある通りに解釈する」というのが良くなかった。
なぜなら、私の解き方は、論理的というよりも直観的なものです。
△の穴に▲のコマをはめるような。
ジグソー・パズルを絵の繋がりで判断するより、形から決めるような。
・・・そんな感じ。(なんのこっちゃ、70%なんで・・・申し訳ない。)

『論理の国語優位説』は熱烈に支持しますが、当てはまらない例外もあり。
世の中広いね。
by トンデモブラウ (2008-02-22 10:16) 

Judgement

トンデモブラウさんへ

 いや~、あくまでもご謙遜なさるつもりですね。でも、私もしつこく言いますよぉ。
 「△の穴がある」と認識できるのも、「▲がはまる」と理解できるのも、「ある言葉が▲に該当する」と判断できるのも、論理と客観の力のたまものなんですってば。
 できる人にはあたりまえで簡単な事に思えるかもしれませんが、それができない人が多いからこそ、「国語」が試験問題に成りうるのです。
 ちなみに、もし「理系出身者の70%は、まともな文章が書けない。」のが本当ならば、きっと「文系出身者の70%も、まともな文章が書けない。」と思いますよん。
by Judgement (2008-02-22 23:08) 

NO NAME

国語はできて当然。数学できない時点で文系の論理的思考力のなさは明らか。
by NO NAME (2008-06-08 14:48) 

Judgement

挑発的なコメントなので、挑発的に。

ではでは、「数学ができない」事のみで「論理的思考力のなさ」を判断できるという事を、あなたが持っているであろう”論理的思考力”で、論理的に説明してみてね。
by Judgement (2008-06-08 22:27) 

dlit

「国語はできて当然」というのはちょくちょく見かける(聞く)意見ですね。

「国語」の指す範囲が広すぎてそのままではなんとも評価しがたい主張なのですが、こと言語能力に限っていえば、例えば「目的に沿った文、文章を構築し、適切な表現を用いて話す、あるいは書く」という能力を身に着けるためには母語話者であってもきちんとしたトレーニングが必要だ、というのが僕の持論です。
目的を「論理的思考、議論」に限ってもそうなんじゃないかなあ、と。

数学、といっても色々ですよね。
高校までの範囲で言えば、微積などは苦手でも、(純粋なロジックにより近い)証明論や集合論は結構得意、というような自称文系の友人は結構いましたけどね。

それにしても理系文系論て人気ありますね。時々血液型性格判断並みに(あるいはそれより)根強いんじゃないかと感じさせられます。
by dlit (2008-06-12 06:25) 

Judgement

>dlitさん

 ちなみに私、「古文の文法」が全然ダメでした。
 でも、漢文が「漢詩以外」だったら、ほぼパーフェクトで取れる自信がありました。だからこそ、ほんの5点かそこら取るために文法を暗記する時間は無駄、と覚えようともしませんでしたが。
 私のトレーニングは「読書」でしたかね。でも、中国古典を除き、”文学作品”は殆ど読んでません。
 今になって思うのですが、星新一さん等の「ショートショート」は『受験国語』の文章読解のトレーニングに最適だったのではないかと。
 短い中に文章のエッセンスが沢山含まれ、何よりロジカル。しかも短いおかげて、場数を多く踏めるわけです。

 あ、私も『微積』大の苦手でした。今でも縦長のSみたいな記号に拒否反応が...
 でも、『微積』以外を選択してセンターでは190点超取りましたよ(自慢)。
 ちなみに、その時は国語も195点取りました(大自慢)。
 でも、他の教科はてんでダメで(特に英語。目標が100点だった...)総合得点は人並みかそれ以下でしたが(涙)
by Judgement (2008-06-12 23:08) 

dlit

僕も古文、苦手だったなあ。文法も好きじゃなかったし。
センターは数学>英語>国語の順だったり。
それが今は何の因果か文法研究、それも活用論とかやってるわけですから、本当、何があるかわからないものです。

「ショートショート」でトレーニング、というのは良いですね。
ロジカルな思考というのは文章のテーマや内容によらない、というのを実感できる良い題材のような気がします。逆に言えば、評論文でもその中身自体はロジカルでなかったりしますしね。
by dlit (2008-06-13 04:59) 

Judgement

英語できるのいいなぁ
これのおかげで、大学入るのに苦労しただけではなく出るのにも苦労しました...。

ちなみに星新一さんの本はコンプリートしましたが、一度「赤川次郎全作読み」にチャレンジした時は、読むスピードが書くスピードに負けました(そんなバカな!)
コバルト文庫(少女小説の金字塔)もかなり読みましたね。
そういえば、コバルトの看板作家だった氷室冴子さんが先日お亡くなりになりました。
彼女の「なぎさボーイ」、「多恵子ガール」は、思春期のバイブルでしたね。
by Judgement (2008-06-14 02:35) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。